History 温泉の歴史

8世紀 奈良時代

石見風土記「南東在出湯不用之」(南は志学・東は小屋原)との記載あり。 

1781 寛政1年

志学村有地字湯ノ谷に村民が温泉を発見。数棟の茅葺家を建てる。

1800 寛政12年

三瓶一二勝の一景、湯谷温泉が選ばれる。「湯谷は人家稀なり出湯ありて常に煙たえずその湯人の病などいやすこと神のごとしとかや」「四岳」から「志学」に変更(今田知卿)

1812 文政元年

志学村温泉の記録あり

1833 天保4年

奥の湯のある所に浴場を設ける。泉温33℃の記録がある。入湯は多くなかった。

1839  天保10年 

増築し客数が増える。

1872 明治5年

浜田地震(M7.1)m泉温が49℃まで上がる。入湯客増加
他地域でも温泉噴出
・磯竹村(五十猛町)野梅温泉・小浜村・温泉津温泉「震湯(新湯)」

1878 明治11年

志学村村長 梶谷啓次郎が川合村岩谷氏から温泉の権利を買い戻す。

1886 明治19年

湯之谷で雪崩れ、湯場7ヶ所が崩壊 死者7名。

同年3月〜7月

現在の旧温泉街に温泉を導入し、旅館や土産店を誘致し、温泉街となる

同年6月

広島第五師団野砲第五連帯が、三瓶の原で初の実弾射撃を実施。

温泉があったことが選ばれた大きな理由

和牛放牧期間の八十八夜から半夏を避ける契約。

歩兵・砲兵・重砲兵等数千人、馬数百頭

1888 明治21年

三瓶高原は軍用地として買収が始まる。

1892 明治24年

広島第五師団野砲第5連隊が1週間の演習 室ノ内池に鯉を放流

1893

一年間の利用者 約5,000人(多くは広島県)

1899

浜田二十一連隊が演習を開始。

1900

約10cmの土管にて分湯開始 5カ所

同年

志学で全国初の府県連合の畜産共進会、中国5県ブロック共進会が志学で開催

1905 明治38年

芸予地震(M7.1)10回の地震 温泉の噴出量が増える 湯温43℃

1906 明治39年

松江六十三連隊が演習開始

1908 明治41年

陸軍兵舎 志学八面神社隣地に建設 兵舎15棟 物品倉庫、連帯本部、浴場5棟が広島より移築 (演習時 夏〜秋には7,000人〜8,000人)

  

1912 明治45年

温泉番付「大日本帝国温泉一覧表」では、
東前頭8枚目に「石見の温泉津」「石見の天河内」「石見の志学」「石見の小屋原」とある。

1915 大正4年

初めて浴場兼旅館が設立。        

1917 大正6年

鶴の湯・亀の湯が建設 住民無料 その他2銭

1920 大正9年

軍厩舎の水源として、勝負口・松ヶ平を掘る  温泉が出る。(冷泉 松ヶ平温泉)

箱スキーですべる人が現れる。

1922 大正11年

ドイツ人プラーゲが東の原でスキーを試みる 

1938 昭和13年

温泉街大火事 鶴の湯類焼(12月再建)  
 

1942 昭和17年

兵舎には年間を通して兵隊が常駐

1946 昭和21年

陸軍兵舎に開拓団入植 演習地跡開拓し牧場などに利用
 
 
 

1948 昭和23年

佐比売村所有温泉地、土地建物全てを国立公園島根観光地区建設期成同盟へ売却(40万円)

1950 昭和25年

毎日新聞社 観光地山岳十景に選ばれる

1958 昭和33年

湯元旅館開業

1959 昭和34年

国民保養温泉地に指定
志学温泉から三瓶温泉へ改称 

1961 昭和36年

スキーリフト完成              
 
 
 

1963 昭和38年

豪雪により被害甚大 ラムネ製造工場も閉鎖
大山隠岐国立公園に指定    
 

1970 昭和40年

三瓶一周舗装道路(アイリスライン・有料)完成
 

1971 昭和46年

第22回全国植樹祭 開催